保健室だより9月号
今月テーマは「口腔ケアと健康」
口の中を清潔に保つことで、細菌やウイルスの増殖を防ぎ、全身の健康を守ることができます。怠ると病気のリスクが高まるので要必要⚠️
特に注意すべきは「誤嚥性肺炎」
誤嚥性肺炎(ごえんせいはいえん)は、食べ物や唾液、胃液などが誤って気管や肺に入ることで、肺に炎症が起こる病気です。通常、飲み込む際は食べ物や飲み物が食道に入り、気管に入らないように身体が自然に働きますが、高齢者や病気で飲み込む力が弱くなると、この仕組みがうまく働かず、誤って肺に入ってしまうことがあります。
特に高齢者や嚥下(えんげ)障害を持つ人がかかりやすく、感染症や肺のダメージを引き起こし、重症化することもあります。
飲み込みが難しい高齢者などは、食べ物や唾液が気管に入り肺炎を起こしやすくなります。
そこで大切になるのが正しいうがいの順番!
まずは口に水を含み、軽くブクブクとうがいをしてから、喉の奥でガラガラと音を立ててしっかりうがいをしましょう。
さらにおすすめしたいのが
「唾液腺マッサージ」
唾液腺マッサージは、唾液の分泌を促すために唾液腺を刺激するマッサージです。唾液は口腔内を潤し、消化や口腔の健康に重要な役割を果たします。特に、ドライマウス(口腔乾燥症)や唾液の分泌量が減少する症状に悩む方に推奨されています。
唾液腺は主に3つの場所にあります:
- 耳下腺(じかせん):耳の前方、頬のあたり
- 顎下腺(がっかせん):下あごの裏側
- 舌下腺(ぜっかせん):舌の下
マッサージの方法
- 耳下腺マッサージ
耳たぶの前、頬骨の下を円を描くように優しく押しながらマッサージします。 - 顎下腺マッサージ
顎の下側に指を置き、少し上に向けて優しく押しながらマッサージします。 - 舌下腺マッサージ
顎の真下の筋肉をゆっくりと押しながら、軽く前後に動かします。
唾液の分泌が促されることで、口内環境の改善や消化の促進、虫歯や口臭の予防にも役立ちます。
日々の口腔ケアをしっかり行い、健康な毎日を過ごしましょう!

営業日時
月・水・木曜日(祝日を除く)
10時~15時
お問い合わせ:0566-91-8276
コメント